THE EQUATOR GYM

ページ

  • ホーム
  • MEET THE TRAINERS
  • ご利用料金
  • ABOUT OUR GYM
  • OUR PROGRAMS
  • CONTACT US

2010年1月1日金曜日

プライオメトリックス

・デプスジャンプ vs ドロップジャンプ
・SSCの増強作用の4つの仮説 & SSC増強作用の各種測定
・プライオメトリックス
・コンプレックス(複合)トレーニング
・コンバインド・トレーニング

メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

人気の投稿

  • MEET THE TRAINERS
     Mr Baldy  NSCA-CPT お知らせ パーソナル・トレーナーを廃業、YouTubeを始めました 資格 ・米国ストレングス&コンディショニング協会     認定パーソナル・トレーナー (NSCA-CPT) ( http://www.ns...
  • PRIとDNSのコンセプト
    PRI (Postural Restoration Institute) DNS (Develomental Neuromuscular Stabilization) -PRIの呼吸とは -DNSの呼吸とは ・両方踏まえたうえで、上手な呼吸の見つけ方を学...
  • デプスジャンプ vs ドロップジャンプ
    ○ドロップジャンプ には2つ カウンタームーブメントドロップジャンプ バウンスドロップジャンプ 2つの派生形は混同され、現在では多くのテキスト、著者、コーチらが デプスジャンプ と ドロップジャンプ を同義語として用いている 別のエクササイズを指すこともあり ...
  • 人工逆肩関節全置換術(rTSA:Reverse Total Shoulder Arthroplasty)の運動処方
    従来の 肩関節全置換術 ( TSA :Total Shoulder Arthroplasty)は、変形性肩関節症のある患者には望ましい。 術後の良好な治療成績は、損傷していない、または修復可能なローテーターカフにある程度依存している。 逆肩関節全置換術 ( rTSA...
  • エンプティカンvs.フルカン Exercise
    最近の研究結果) インピジメントを抑えながら棘上筋を鍛えるエクササイズは フルカン(full can)エクササイズ を 推奨 。 ○フルカンのテクニック 親指を上に向けながら腕を肩甲平面上で挙上 腕を挙上する前に肩甲骨を引き寄せておき、動作全体を通じ姿勢を維持 ...
  • NSCA-CPT 資格継続
    NSCA-CPT 資格継続の認定書が到着しました。 次の年度が2015年1月1日から2017年12月31日までの3年間で CEU活動で6ポイントの収得が必要。 NSCA-CPTの資格を1999年9月に収得して、 もう15年経ちました。 最近は、 私自身も中年の部...
  • 暑熱環境下に備えるプレクーリング(Precooling)
    人体は、深部体温38-40℃の危険域に達すると、細胞損傷、熱関連疾患に対する防衛手段として、疲労やペースの変化が起こり、運動自体の中断も起こる可能性がある。 気温30℃を超える環境下 で トレーニングや試合を行う場合の 運動前または運動中の 体温コントロール 。 ...
  • コオーディネーショントレーニングとは
    今まで、コオーディネーション(KO-ORDINATION)とはと質問を受けた場合 私は下記の様に返答してました。 (返答) コオーディネーション(KO-ORDINATION)とは「あらゆる状況下で瞬時に対応出来る運動能力」、またよく「巧みさ」「巧みさとその発達」と表される事...
  • コンバインド・トレーニング
    ○コンバインドトレーニング Combined Training - 複合(ふくごう)トレーニング の意味 ふたつ、もしくはそれ以上のエクササイズを組み合わせたトレーニング方法。 目的によりさまざまな組み合せ。 無酸素性エクササイズと有酸素性エクササイズを続けて行う方法...

このブログを検索

Translate

ページビューの合計

ラベル

  • レジスタンストレーニング (34)
  • リ・コンディショニング (25)
  • プログラム (23)
  • コンディショニング (22)
  • その他 (18)
  • ひと口メモ (17)
  • スピードプログラム (15)
  • エルゴジェニックエイド (13)
  • セミナー (11)
  • サプリメント (10)
  • クライオセラピー (9)
  • 特別な人の運動処方 (9)
  • 有酸素性トレーニング (7)
  • インターバルトレーニング (6)
  • 用具 (6)
  • ピリオダイゼーション (5)
  • プライオメトリックス (5)
  • 野球 (5)
  • 複合トレーニング (4)
  • 内分泌応答 (3)
  • 持久力トレーニング (3)
  • オーバートレーニング (2)
  • 時差対策 (2)
  • 格闘技 (2)
  • 動画 (1)
Copyright(C) Since 2010 THE EQUATOR GYM. All Rights Reserved. 「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.